オルゴン水の作り方 U

オルゴン製品を賢く使う方法


 プレート型の製品
  • オルゴンありがとう ・小型プレート ・冷蔵庫用プレート ・薄型プレート ・花台(大小) ・規格外プレート オルゴンポケットなど、小型で平板の製品。
  • プレート型は、その製品の上に直接ペットボトルをのせた方の水が濃厚になります。


ボックス型の製品
  • ボックス型の製品には 3本収納ボックス ・ペットボトル1本型 ・積層40型 など茶箱の中に入る小型の製品。
  • ボックス型は板金が張ってある茶箱や一斗缶を利用して使ってください。



茶箱がオルゴンボックスになる

・茶箱の外側の素材は木で作ってあり(有機)、中にはトタンが張ってあります(無機)。
 まさしくエネルギーが発生しないオルゴンボックスです。

・茶箱の中にオルゴン製品を1個入れておくだけで、エネルギーを集積しておけるオルゴンボックスになります。

・茶箱は防湿性、防虫性にたいへん優れています。

茶箱を購入される方は、高さ寸法 内寸は44pは(40キロ箱)必要ですので、買われる方は注意してください。
 2リットルの高さ+プレートの厚みを考えて余裕のある高さで決めてください。



冷蔵庫がオルゴンボックスになる

・冷蔵庫の構造は良くわかりませんが、密閉されています。
 その中に冷蔵庫用のプレートを1個入れるだけで生卵は腐れないです。

・オルゴン製品を冷蔵庫の中に1個設置するだけで、オルゴンエネルギーを強制的に引っ張り込みます。その流れがエネルギーを冷蔵庫の中に集積します。
 オルゴン製品が無い場合は普通の冷蔵庫です。

・冷蔵庫用プレートの製品や、よりエネルギーがたくさん発生する大きなプレート製品はより食品に影響を与えます。



一斗缶がオルゴンボックスになる

・オルゴン製品を購入された方から教えて頂いて、ハットした情報です

・市販のオープン缶を地元のお店で探したのですが見つからず、インターネットの検索で見つかりました。

一斗缶(TFS製18リットルオープン缶)は加工しなくともそのまま使えます。
 外側の面に段ボールを張り付けた方がより効果的のようですが、どちらでも良いです。

・早急に一斗缶専用のプレートを作ろうと思います。




      段ボールを利用したボックスの作り方

・私のお薦めの作り方
  • なるべく丈夫な箱自分が持っている製品が入る大きさの段ボールを探す。
  • 最初をいい加減にすると加工の段階で苦労します。
  • アルミ箔に劣らない加工しやすい材料を教えて頂きました。それはレスキューシートです。アルミ蒸着PETで作られているシートですので、加工がしやすいです。
  • 百円ショップでアルミシート買えます。そのシートは加工がしやすいのでお勧めします。
  1. ペットボトルとオルゴン製品が置ける大きめの段ボールを用意する。
  2. フタにする3箇所の角をカッターで切断する。                                                     残りの角はちょうつがいにしますので切断しないように注意してください。
  3. フタの切断が終わりましたら、ボックス内全部の内角にアルミホイールを、セロテープか1pの幅の両面テープで貼り付ける。
  4. 次は段ボールが見えなくなるようにアルミホイールを全部の面に張り付けます。
  5. 面積が大きい箱の場合は、中心も両面テープで止めるときれいにできます。
  6. シワがよったり、アルミ箔が切れても補習すればそれでOKです。
  7. 最後に布のガムテープで角をとめて完成です。

・手先が器用な方の作り方
  1. ペットボトルとオルゴン製品が置ける大きめの段ボールを用意する。
  2. フタにする3箇所をカッターで切断する。                                                       残りの角はちょうつがいにしますので切断しないように注意してください。
  3. フタの切断が終わりましたら、ボックス内全部の内角にアルミホイールを、セロテープか1pの幅の両面テープで貼り付ける。
  4. 鉄板を購入して、板金挟みで6面を少し小さめの寸法に切断する。
  5. 準備が出来たら、板金の中心に十字に両面テープを貼り付けてください。
  6. フチの角はと両面テープで貼り付けてください
  7. 手を切りそうな箇所に布製のガムテープで止める。
  8. これで完成です。 (板金は在庫があった亜鉛鉄板を使用しました)

                            


段ボールにアルミ箔を張り付け 完成したボックス
加工が終わった
段ボール
加工が終わった
段ボール
アルミ箔を内角に
張り付ける
全体にアルミ箔を
張り付けて完成



板金を張り付け 完成したボックス







福岡県のS・S様 第二号作品
自家製段ボール・オルゴン集積器2号を作ってみました。
 今度はこの季節簡単に手に入るアルミのレジャー・シートを裁断してつくりました。
 寄れたり、皺になりにくく加工が簡単でした。



ダイソーで販売されている缶
・私は地元の百円ショップ、ダイソーのお店3箇所を探しましたがありませんでした。
 大きなお店に足を運ばないと手に入らないかも知れません。
・商品名:ザ・スチール缶 シンプルな四角缶  外寸: 75×75×90mm  



 ハットする情報を頂いた、福岡県のS・S様

左側の写真は手製オルゴン段ボール  第一号作品です。

 先程、メール4連発で画像を送りました届いているか心配です。
 一斗缶は「規格外プレート」とサイズが合わないため
「オルゴンありがとう」を活用しました。

 缶はハーブティーの空き缶です。
中には「オルゴンありがとう」を2枚重ねて使用しています。
今入っているのは天然水晶の「さざれ」です。
小さな缶の為、パワーストーンの浄化専用になりそうです。

取り急ぎ連絡しました。
アドバイスありがとうございます。6面ともに段ボールが貼ってあります。
もっと多方面に使用方法がないか検討中です。^^ 
福岡 S・S

ハーブティー缶は景品とし頂いたもので、段ボールを全面に張り付けた後なのでどこで流通してる製品かは現在不明です。判ったらすぐにお知らせします。




トップページ