6月7日更新 先回の実験では3日間も雨が降り中断いたしました。その後晴れの日が続いたので実験を再開しました。 |
 |
・ 共振パネル。白い鉄板を貼った9カ所のエネルギーの流れを確認する実験です。
・ペットボトルを使って2回実験をしましたが2回とも失敗です。
・失敗の経験から新品の保存ビン、200mlを購入して実験をやり直しました。
|

クリックで拡大 |
|
・1回目の実 2日間経過してから確認致しました。しかし、全部無色になり、比較が出来ませんでした。
|
|
|
・2回目の実験
・やっと満足できる写真が撮れました。エネルギーの流れる方向に色が薄くなる事で推測出来ます。
・方位計北の方向にパネルを北向きに設置。
・西から東に流れるエネルギーは東が無色になる。
・南から北に流れるエネルギーの現象は北が無色になる。
・今回の実験で色の濃さでエネルギーの流れる方向が確認できました。
・この結果からパワースポットが起きているのではないかと推測できます。
・実験中は快晴でした。 |
共振パネルを南側の方向に向けての実験 |
|
|

色の濃さを数字で表現しました |
|
・ 共振パネル。白い鉄板を貼った9カ所のエネルギーの流れを確認する実験です。
・方位計南の方向にパネルを北向きに設置。
・3カ所は濃い色になりました。粒子の流れは乱れているようです。
・実験中は快晴でした。 |
共振パネルを西側の方向に向けての実験 |
|
|
・ 共振パネル。白い鉄板を貼った9カ所のエネルギーの流れを確認する実験です。
・方位計西の方向にパネルを北向きに設置。
・1カ所は濃い色になりました。粒子の流れは乱れているようです。
・実験中は快晴でした。
|
共振パネルを東側の方向に向けての実験 |
|
|
・ 共振パネル。白い鉄板を貼った9カ所のエネルギーの流れを確認する実験です。
・方位計東の方向にパネルを北向きに設置。
・1カ所は濃い色になりました。粒子の流れは乱れているようです。
・実験中は快晴でした。
|
快晴の日の一斗缶プレート上の実験 |
 |
今回は晴れの日が続くような日を選んで再度確認をしました。
:注意 一斗缶には入れていません。
・一斗缶用のプレート上に置いた500mlの置いた水道水が何日で無色になるかの実験です。 |
 |
・一斗缶用のプレート上に置いた500mlの置いた水道水が何日で無色になるかの実験です。
|
 |
・一斗缶用のプレート上に置いた500mlの置いた水道水が何日で無色になるかの実験です。 |
 |
・一斗缶用のプレート上に置いた500mlの置いた水道水が何日で無色になるかの実験です。4日で無色になりました。
・一斗缶に入れますとボックス型になります。エネルギーは缶の中で集積し、結果的に早く無色になります。
実験結果は下記にあります。
|