新潟県のわき水を水道法に基づく水質検査をしてもらった結果です |
 |
|
ヒロエンジニアリング株式会社調べ |
建築物飲料水水質検査業 東京都58水第345号 |
東京都台東区東1丁目14番11号 |
平成13年 5月22日 第28−5−535号 |
平成14年 5月 8日 第29−5− 29号 |
|
- わき水に含まれていた黄色の大腸菌群と緑色の一般細菌群が、オルゴン化するに連れて死滅してゆきました。
- 青色の折れ線はわき水に善玉菌を少し入れてどうなるかの実験です。善玉菌の一般細菌群は増えます。微生物農薬やEM菌の増殖が可能です。(1ml値)
|
|
東京都の水道水を共鳴磁場計測計で調べた結果です |
水道水のオルゴン化により、当社の製品を使用した水道水の方が免疫機能の数値が高まりました。 |
|
|
 |
株式会社
生命環境工学中根研究所調べ |
平成 9年 1月29日 |
|
|
|
標準水素電極に対する電位差を調べた結果です |
 |
|
● |
左の表は標準水素電極に対する電位差です。(100ml値)
当社の製品を使った数値は、プラスの電位が低くなっていることを示しています。 |
|
財団法人 新潟県環境衛生研究所調べ |
平成13年10月11日 環研N第 1523-01-1号 |
|
- 新津市の水道水をオルゴン化して酸化還元電位を調べてもらいました。5日で数値が下がり良くなっているのが分かります。
|